
↑
2/15
更新
理事長あいさつ

伊那芸術文化協会の歩みと展望
伊那芸術文化協会は、1987年6月24日の発足総集会をもって誕生しました。その契機となったのは1982年に始まった県的文化施設(現、長野県伊那文化会館)の誘致運動でした。これは全市民的な運動の盛り上がりをみせ、45団体が参加し互いに協力し合い誘致や位置設定・内容構想検討などに市民の声を反映させることができました。その後、誘致に決着がつくと一般市民の関心は急速に冷えていきました。
そこで私たちは「器」だけでなく、「内容」の充実を図るためにもうひとつのうねりとして「芸術祭」「文化フォーラム」といった文化団体の主体的な文化活動を開始しました。これらの活動は当初、実行委員会形式で運営されていましたが、行政や文化会館との課題に対応するため、1986年には通年の連絡会が設立され、それを母体として1987年に地域文化のネットワークとして伊那芸術文化協会が結成されました。
結成当初は活発に活動していましたが、時代とともに地域環境の変化に対応することが組織的に難しくなり、NPO法人化する直前には活動が単一のイベントにまで縮小していました。この状況を打開し、地域の幅広い芸術文化の振興に貢献する組織へと生まれ変わるため、2002年12月11日に長野県知事の認証を取得し、同月17日にNPO法人伊那芸術文化協会を設立しました。さらに、2003年12月には伊那市生涯学習センター内に事務局を開設し、現在では行政と連携し、多彩な芸術文化事業を展開しています。
当協会の目的は、心の豊かさを実現する芸術文化の価値を高め、地域社会における芸術文化の振興と社会包摂の実現を図ることです。そのため、豊かで充実した芸術文化社会の構築に向けた多様な事業を行っています。
今後ともNPO法人伊那芸術文化協会へのご理解とご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
NPO法人 伊那芸術文化協会
理事長 松山 光